(1) GoVolumeの起動 | ||||
GoVolumeを起動します。 起動した画面では、以下の様にパラメータを設定してください。
![]() |
1. 現在のマスタ音量(volume) |
PCから出力される全体の音の音量をコントロールするのがマスタ音量です。 |
2. 最大平均音量 |
PCから出力される音量の最大平均値を設定します。 |
3. 起動時最小化 |
このチェックがオンの場合は、GoVolumeは最小化されて、タスクトレイアイコンとして、 |
4. 常に前面に表示 |
このチェックがオンの場合は、GoVolumeは他のアプリケーションの画面より、 |
5. ボリュームコントロールを開く |
windows付属の「ボリュームコントロール」の画面を表示します。 |
6. 最小化 |
画面右上のXをクリックすると、GoVolumeは最小化されタスクトレイアイコンとして表示されます。 |
7. ミュート(mute) |
ミュート状態は、muteの部分をクリックしてチェックのオン/オフで設定します。 |
8. 音量調整を行う |
チェックすると自動音量調整状態。チェックを外すと調整を行わない状態になります。 |
9. ミュートショートカット設定 |
ミュートのオン・オフを行うショートカットキーを選択します。 |
10. 上り反応速度(up) |
音量変化に対して、どの程度の速度でボリュームを上昇させるか設定します。 |
11. 下り反応速度 |
音量変化に対して、どの程度の速度でボリュームを下降させるか設定します。 |
12. ラウドネス補正設定 |
音声周波数の1khzを基準(=最大平均音量)として、各周波数の基準音量を定めます。 |
13. ボリューム強制補正設定 |
基準値よりdb換算でボリューム強制補正設定以上の音声の入力あったときに、 |
14. 音量面積補正設定 |
音量の面積(表示されている各音域の棒グラフの音量の面積)の平均が |
15. ボリュームの対数表示 |
ボリュームの変更履歴を対数値グラフのグラフとして表示します。 |
16. 録音を行う |
PCが出力する音の録音を行います。 |
17. 設定切替ショートカットの設定 |
設定の切替を行うショートカットキーを選択します。 |
18. 無音状態による、ボリュームの強制設定(ver 0.40で廃止) |
PCが設定した秒数無音状態続いた時、これまで設定した音量の平均値に強制設定します。 |
19. AIによるボリュームコントロール(ver 0.40追加) |
AIを利用して、より的確にボリュームコントロールを行います。 |
20. 終了 |
GoVolumeの終了は右クリックして表示されるメニューの「終了」で行います。 |
GoVolumeのタスクアイコンの水色の部分は、現在のボリューム値になります。