在庫一覧の表示の設定を行う事が出来ます。 設定対象は、表示の有無、表示順位、表示項目名と列幅です。 列幅調整は在庫一覧表へのドラッグ動作でも可能です。 表示項目名は、例えば「品番」を「コード」に変更する事が可能で、 この設定は在庫一覧表だけでなく、関連する全てに反映されます。 表示項目名が標準から変更されていると赤で表示されます。 在庫一覧表の表示の対象となるフォルダを選択する事が出来ます。 「選択フォルダと子フォルダ」をチェックすると、選択フォルダの子フォルダの 在庫情報も在庫一覧表に表示される様になります。 一行あたりの行の高さを設定することが出来ます。 行の高さを増やすと商品説明が複数行で表示されたり、商品画像の表示が大きくなりますが。 一度に表示できる行数はすくなくなります。 |
ダイアログの説明 |
(在庫一覧表示設定ダイアログ)![]() |
①表示対象フォルダ |
「選択フォルダのみ」をチェックすると、現在選択しているフォルダの在庫情報が表示されます。 |
②表示行高さの設定 |
商品写真あり時となし時のそれぞれの行の高さの設定 |
③上へ |
表示順位を繰り上げます。 |
④下へ |
表示順位を下げます。 |
⑤編集 |
表示項目名と列幅の編集を行います。 |
⑥順位の列(項目表示の有無設定) |
順位の列にあるチェックボックスをクリックする事で、 |